「悦に入る」ってなんとなく聞いたことあるけど、正しい意味を知らない人は多いのではないでしょうか? もしも、会話の中で耳にしたら…なんと答えたらいいのか軽くパニックになることも(;´Д`) 今回は聞いたことあるけど、使い方・・・
「生活」の記事一覧(16 / 18ページ目)
十把一絡げの意味!意外に間違ってしまうその読み方とは?
あるとき、クイズ番組で「十把一絡げの読み方とは?」との問題が。 「ん?じゅっぱひとからげじゃないの?」と思っていたのですが、もしその番組に出演していたら、スタジオ中に不正解音のブザーが鳴り響いたことでしょう(~_~;) ・・・
鯖を読むの意味とは!この言葉はどうやってできたの?
「鯖を読む」という言葉は、日常生活においてもよく見かける言葉ではないでしょうか。 「あの人は、5才も鯖を読んでいた」などと、実際と違った数字を相手に伝える場面で見かける言葉です。 しかし、改めてこの言葉を見てみると、「な・・・
ご多分に漏れずの意味!間違えられやすいので注意が必要!
「ご多分に漏れず、うちも家計が苦しくてね」なんて会話を、近所の方が交わしているのを耳にしました。 「ご多分に漏れず」って聞いたことはあっても、意味までは詳しく分からない。 でも、日常生活で使える言葉なら知っておきたいです・・・
瓜二つの意味!なぜ瓜なのか?語源と使い方を解説!
「瓜二つ」という言葉を聞いたことありますよね? よく聞く言葉の割には、「瓜」って何?見たことがないって人も多いのではないでしょうか。 私も見たことがなかったので、探して貼り付けました(笑) ところでこの瓜が二つある状況と・・・
里心がつくの意味とは?どんな感情を表す言葉なのか解説!
「お前もここへきてから半年か。そろそろ里心がついたんじゃねえか。」 「いいえ。まだまだ未熟ですから。そんなこと言ってられませんよ。」 師匠と、故郷を離れ修行に励む弟子との間で交わされた会話の一場面。 このような場面で「里・・・
うつつを抜かすの意味!良くも悪くも夢中になれる言葉!
「うつつを抜かす」という言葉を聞いたことはあるけど、意味はちょっと…。なんて人多いのではないでしょうか? ちなみに、私は暇があればスマホに目がいってしまい、スマホにうつつを抜かしてしまっています(;・∀・) そして、よく・・・
釘をさすの意味とは?語源を知って使い方が分かった!
先日、「あいつは忘れっぽいから、ちゃんと来るように釘を刺しておいてくれ。」なんて、大学の先輩に言われました。 あなたもこんな台詞聞いたことありませんか? 「あいつのために、あらかじめ注意しておいてくれ。」みたいなことだと・・・
掛け値なしの意味とは?例文を交えながら分かりやすく解説!
「この漫画、掛け値なしに面白いから読んでみて!」 「掛け値なし」という言葉を、こういった場面で目にすることもあるのではないでしょうか。 会話の中で、自分の知らない言葉が出てくると少し焦ってしまいますよね。 かといって、そ・・・
気は心の意味!感謝を伝えることができる使い方とは?
「気は心というから、こんなものだが受け取ってくれ。」 こんな台詞を誰かに言われたことがありませんか? 私も言われたことがあるのですが、何が言いたいのか、よく分かりませんでした(-_-;) 例えば、気は心の本当の意味を知っ・・・