「ご多分に漏れず、うちも家計が苦しくてね」なんて会話を、近所の方が交わしているのを耳にしました。


御多分に漏れず


「ご多分に漏れず」って聞いたことはあっても、意味までは詳しく分からない。

でも、日常生活で使える言葉なら知っておきたいですよね!

ここでは、「ご多分に漏れず」について意味や使い方を紹介します。



ご多分に漏れずの読み方と意味は?


「ご多分に漏れず」は、「ごたぶんにもれず」と読みます。

「例外ではなく、他と同じような」という意味です。



漢字で書くと「ご他分に漏れず」「ご他聞に漏れず」「ご多聞に漏れず」などと書き間違えることが多いのでご注意を!

もう少し詳しくみていきましょう。

国語辞典では、「世間と同じような。他と例外なく。多くの場合と一致している。」と出てきました。

ここでいう「多分」とは、世間の大多数、または世間一般を指して、世間の大多数の人が漏れなくそういう状況である、という意味になるのです。

言い換えると、「他の大部分と同じようなこと」「世間並みのこと」「例外なく事が進んでいること」となりますね^^

では、「ご多分に漏れず」って、どのような成り立ちがあるのでしょう?

語源を知ることができたら、言葉への理解も深まると思います。

次の章では、ご多分に漏れずの語源についてみていきますね。


スポンサーリンク


ご多分に漏れずの語源とは?

もともと「多分」は、量が多いこと、ものごとの大部分または大多数、という意味です。

それが世間の大部分という意味に置き換えられて、大多数の人たちが漏れなく付き従うような状況や場面を指して「ご多分に漏れず」が生まれました。

古くは、「多分に漏れず」で使われていたようです。

「ご」がついたのは、「多分」が「世間様」というニュアンスで用いられるようになってからである、という説が多いですね。


「ご多分に漏れず」ですが、とんな場面で使うものでしょう?

日常生活でも使えそうな言葉なら知っておきたいですよね。

では、使い方をみていきましょう。


ご多分に漏れず

ご多分に漏れずの使い方・例文!

「私もご多分に漏れず失敗してしまった。」言い換えると、「他の人たちが失敗してしまったように、私も失敗した。」という表現になります。

何だか悪いイメージでとらえられていますね。

しかし、必ずしも悪いことばかりを指す言葉ではありませんよ。


「ご多分に漏れず、彼らも大手企業の志望だった。」これは、「多くの人がそうするように、彼らも大手企業を志望した。」という意味です。

事実を述べているだけであって、悪いことではありません。

「ご多分に漏れず」は、世間の景気だとか、一般的な事実を含むことが多いようです。

そうなると、あまり良いイメージで扱えないので注意が必要ですね。


付け加えて注意が必要なのは、先にも述べた「ご他分に漏れず」「ご他聞に漏れず」「ご多聞に漏れず」です。

特に、最後の「ご多聞に漏れず」ですが、これが最も間違えやすいといいます。

実は「多聞」という言葉が存在していて、それと混同してしまうからです。

ちなみに、「多聞」は、多くの知識があること、多くの人が見聞きしてすでに知っていること。

なので「ご多聞に漏れず、うちも家計が苦しくてね。」というと、「多くの人が知っている通り、自分の家は家計が苦しくて…。」なんて意味に(;´Д`)


使いたいときには、ぜひ注意してみてくださいね。


スポンサーリンク


まとめ

「ご多分に漏れず」は、世間や他の大部分と同じようなこと、という意味でした。

似ている表現だと、「例に漏れず」「例外なく」「ありふれた」「ありきたりな」…などですね。

案外、身近にある言葉かもしれませんね。


英語でも、同じような表現がありました!

  • As is usual with
  • In common with
  • Among the rest



直訳すると、「周りと同じような」「普通と変わらない」といった意味になります。

ちなみに、多分って言葉は普段使いますよね。

「多分明日は雨だろう。」「多分彼らは遅れてくる。」「私たちは多分大丈夫だ。」よく使う言葉だと思います。

ここでいう多分、とは副詞であって、だいたい、おそらくという意味

上で述べてきた多分はものごとの大多数という名詞です。

「多分」にも全く違う意味が含まれているのですね。

日本語って面白いですね(*^-^*)


関連記事(一部広告含む)