あなたが、もし新入社員で、会社の研修で知らない言葉が出てきたらどうしますか?
この記事を見ているという事は、「水を向ける」という言葉について知りたいと調べているのでしょうね。
そこで今回は、「水を向ける」の意味や使い方について紹介します!
あなたも、知らないうちに水を向けられているかもしれませんよー^^
水を向けるの意味・読み方は?
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、まずは意味と読み方について押さえていこうと思います。
ちなみに、二つ目の意味として使われることが多いですね。
では次に、そもそもどのような由来でこの言葉ができたのか、語源について見ていきます。
水を向けるの語源とは?
「水を向ける」の語源は、巫女が生霊(いきりょう)や死霊(しりょう)を呼び出す時に、茶碗に水を入れ樒(しきみ)の葉を浮かべて差し向けることを「水向け」と言い、そこから出た言葉。
のちに霊を呼びだす意が転じ、誘いかけたり、鎌をかけたりするの意になったものです。
なんだか難しいので、少し解説を加えますね(*^-^*)
まず、生霊と死霊について。
生霊については聞いたことがあると思いますが、生霊とは生きている人間の霊魂が体外に出て自由に動き回ると言われているものの意味です。
生きている人が、特定の人に対し強い執着を持つあまり、魂の一部を切り取って執着する人に対し飛ばすことでもあります。
なんだか怖い((( ;゚Д゚)))
そして、対義語として死霊があり、死者の霊魂または死者の怨霊という意味です。
ちなみに怨霊とは、受けた仕打ちに対し恨みを抱き、祟りをする死霊または生霊を指します。
これまた怖い…。
では次に、樒(しきみ)の葉についてです。
樒とは、山地に自生する常緑小高木。
葉は抹香を作るのに用いられ材は細工物に使用します。
枝を仏前に供えられ、実には猛毒がある植物です。
風習にはよりますが、お葬式の際に故人にお供えするものとしても使われるようです。
以上が語源についての解説でしたが、少しは理解できましたか?
では、次に使い方について解説していきます。
水を向けるの使い方・例文!
例文をいくつかあげて使い方についてみていきます。
今回は、新入社員に向てということで、会社内で起きそうなシチュエーションを想像しながら例文を作ってみました。
以上、使い方について例文をいくつかあげてみました。
明日から、バンバン使ってくださいね^^
では、最後にまとめにいきたいと思います。
まとめ
今回は、「水を向ける」という言葉についてみてきましたがいかがでしたでしょうか?
なかなか聞くことが少ない言葉かもしれませんが、知っていて損はありません。
この言葉がパッと出てこない時の為に違う言い方や、類語もみておきましょう。
「呼び水を与える」「きっかけを与える」「色目を使う」「誘いかける」「気を引く」「媚を送る」「異性の気を引く」
知らない言葉を調べるときに、語源や類語についても調べておくと、さらに理解が深まります。
芋づる式で新たな知らない言葉と出会うこともあり、知識をさらに蓄えることができます。
また、目上の人とこれから会話をする機会が今まで以上に増えて栗と思いますが、そう言うときにスマートな言い方を覚えておくと、「こいつ出来るな」と思わせ、信頼を得ることができます。
仕事も任せてもらえるようになり、給料アップも夢じゃないかも?
言葉は、自分の意思を伝えるツールです。
自分の伝えたい事を相手に的確に伝わるよう、言葉を沢山知ってどんどん使っていきましょう。
関連記事(一部広告含む)