「今日、テストかえされたよ。」と学校から帰った子どもが話しかけてきました。

答案を見てみると…「三個の礼」と書いてあり「×」となっていました。(T_T)


三顧の礼


あぁ~、どうやら我が子は、勘違いして覚えちゃっていますね。

正しいと思っていた言葉が間違いだったり、間違えたまま覚えてしまっていたり…とあなたも心当たりがあるんじゃないでしょうか。

今回はそんなことわざのひとつ、「三顧の礼」の紹介です。

意味や語源・使い方を分かりやすくそして、覚えやすく説明しますね。

まずは、意味と読み方からスタートです。

一緒にみていきましょう。



三顧の礼の意味・読み方!


「三顧の礼」「さんこのれい」と読みます。

意味は、「地位のある人や目上の人が、能力のある人に対し礼を尽くして物事を頼み込むこと。」です。



目上の人がある人物を見込んで、特別に優遇する場合に使うこともありますので覚えておいてください。

「三顧の礼を尽くす」といわれる場合もありますね。

また、「三個の礼」や「さんどのれい」と勘違いしやすいので気を付けてください

ことわざとしての「三顧の礼」の意味はわかりました。

しかし「三顧」とはいったい何なのでしょうか?

「礼」は「起立・礼・着席」の「礼」?そんな疑問が残りましたね。


というわけで、単語に分けてに意味をご紹介することにしましょう。

「三顧」とは「三たび訪ねる。」「繰り返し訪ねる。」という意味です。

「礼」は、「社会秩序を保ち、人間関係を円滑に維持するために守るべき礼儀」という意味ですが、この場合「礼を尽くす(礼儀や作法相手への敬意などの気持ちを表現しきること)」という意味に取るほうがよういでしょう。

この二つの意味をあわせると「三たび訪ねて礼を尽くす。」です。

でもこれが、どうして「地位のある人や目上の人が、能力のある人に対し礼を尽くして物事を頼み込むこと。」になるのでしょうか?

その疑問の答えは語源の中にあります。

次は語源をみていくことにしましょう。


スポンサーリンク


三顧の礼の語源・由来とは?

「三顧の礼」の語源とたどると中国へとたどりつきます。

そして、この言葉はかの有名な「三国志」に関係した言葉だったのです!

諸葛亮「前出師表」に書かれているお話です。

抜粋はしたもののちょっと長めのお話ですが、お付き合いくださいね。

蜀(しょく)の初代皇帝である劉備の配下には、関羽・張飛・趙雲とはじめとした勇猛果敢な武将が多くいました。

しかし、残念なことに知略に長けた軍師がひとりもいません。

そこで軍師を探し出そうとしたところ、当時の軍師であった徐庶から臥龍(かくれて世に知られないでいる大人物)と呼ばれた諸葛孔明のことを聞いたのです。

しかし残念ながら、孔明は世俗から離れてひっそりと暮らしている人。

そこで、劉備は徐庶に孔明を呼んできてもらいたいと頼むのですが、「私が頼んだくらいでは孔明は動くような小物ではありません。是非ともご自分で訪ねてください。」と、断りました。


劉備は関羽・張飛をともに孔明の庵を尋ねます。

このとき、劉備は47歳・孔明27歳。

当時の常識から考えれば、これだけ歳の離れた年長者が自ら足を運び会いに行くと言うのは前代未聞のこと。

にもかかわらず、劉備が訪ねた二度とも孔明は留守…

関羽と帳飛は苛立ってしまい「城に呼びつければいいじゃないか!」と言い出します。

しかし、劉備は二人をなだめ三たび庵を訪ねました。

運悪く、今度は孔明が昼寝中…

起こそうかと孔明の弟に問われますが、劉備は「起きるまでまっている。」と答え待つことに。

目が覚めてこの話を聞いた孔明はバツが悪くなり、劉備と会わざるをえなくなってしまったのです。

会うには会えたが、孔明は「すでに天下は曹操のものとなるのが目に見えている。お役に立つことはできません。」と話に乗ってこず断られることに。

孔明の返事を聞いた劉備は、「この劉備が非才・非力なために曹操に漢の天下を奪われる結果となってしまい我ながら情けない…」」と泣き出してしまったのです!

これを見た孔明は、この男は本当に漢の行く末を思いそれを救えない事を自分の責任と考え涙を流している、劉備こそが誠の心を持った英雄だと思い、仕える決心をしたのです。

という、お話が「三顧の礼」の語源ということなんです。



超簡単に言ってしまうと…
「地位があり目上の人でもある劉備が、能力のある孔明に対して三度も訪れ礼を尽くして物事を頼んだ。」といったところでしょうか(笑)


三顧の礼

三顧の礼の使い方・例文!

さて、「三顧の礼」の意味と語源がわかったところで、次は例文を作っていきましょう。

ふとしたことで知り合った某企業の社長。

「どうしても、わが社に来てもらいたい!」と三顧の礼まで尽くしてくれている

僕のようなもののために、こんなことをしてくれるなんてありがたいやら申しわけないやら…


〇〇高校のY選手はスポーツだけでなく人格も秀でている。

彼は、三顧の礼を尽くしてでも獲得したい人物だ



と、こんなふうに使いましょう。

このことわざは、組織のトップ・企業の代表など地位がある人や目上の人が、何度もわざわざ足を運んでくださる場合に使う言葉でしたよね。

その行為によって、地位のある人や目上の人が礼を尽くすほどの価値があるということを伝えようとしているのです。

ということは…

僕はどうしても、彼女と結婚がしたい。

しかし彼女の両親がなかなか了承してくれず泣きたい気持ちになっていた。

でも、三顧の礼を尽くしたおかげで僕の本気度をわかってもらえたのかやっと了解してくれた。


今回のプロジェクトは是非ともわが社がものにしたい。

できるだけ、クライアントの希望に近づけたいので三顧の礼を尽くすつもりだ。



彼女の両親やクライアントは、目上の人にあたります。ということは、これは誤用ですね。

結構、やってしまいがちなので注意しましょう。


スポンサーリンク


まとめ

いかがですか?

「三顧の礼」の意味や語源・使い方を見てきました。

「草廬三顧(そうろさんこ)」こちらは「三顧の礼」を四字熟語で表したものです。

意味は、もちろん同じです。


他にも、同義語とまではいきませんが、

  • 足しげく通う
  • 同じところへしばしば出かけていくこと。

  • 通い詰める
  • 同じ場所に熱心に何度も通う。

  • お百度を踏む
  • 頼み事を聞き入れてもらうために、同じ人や場所を何度も繰り返し訪ねる。

が、似たような意味の言葉ですね。

日々の生活の中で、似たようなシチュエーションは多々あることでしょう。

しかし、チョイスした言葉によっては失礼に当たる場合もあります。

たくさん、言葉を覚えてシチュエーションにあったものを使えるようにしていきたいですね。