「ひとつ積んでは父のため、ふたつ積んでは母のため…」子供のころに見たアニメのワンシーン。 私の場合、「賽の河原」と聞くと、思い浮かぶのがコレでした。 鬼がいて、なんだか恐ろしいところ。なんてイメージの人も多い・・・
「生活」の記事一覧(10 / 18ページ目)
情が移る!語源から正しい意味や使い方を知ろう!
「情が移るってどうやって説明したらいい?」 子供が帰ってきたとたんに聞いてきました。 くわしく話を聞いてみると公園にダンボールに入った捨て猫がいたらしい。 猫を友達と一緒に構っていたところ、散歩中のおじさんに「情が移るか・・・
所在ないの本当の意味!居場所がないって思いがちだけど、実は…
「彼女は所在なさそうに~」 先日、本を読んでいる時に、ふと気になった文章。 耳にしたことがある言葉だけど、はっきりとした意味はわからない。 そんな言葉って結構ありますよね。 例えば、今回ご紹介する「所在ない」もそのひとつ・・・
貧すれば鈍するの意味!生きていく上で大切な教訓が知れる言葉だった!
[貧すれば鈍する]って、あまり聞かない言葉ですね。 私も初めて聞いたときは、全く意味や使い方が分かりませんでした(;´Д`) この記事を読んでくれているという事はあなたも同じように分からずに調べているのではないでしょうか・・・
内助の功の意味!語源には歴史を動かした女性の影が!
歴史に名を残した成功者の影には必ず女性がいるそうです。 豊臣秀吉のねね・源頼朝の北条政子・山内一豊の千代 陰で支える女性たち。 彼女たちが「内助の功」の語源に関係しているのでしょうか? それとも、語源は別のところにあるの・・・
野辺の送りの意味と使い方!一体どんな時に使う言葉なの?
葬式で使う用語は、耳慣れないことが多くて困りますね。 ただ社会人になって会社で働いていると、そうも言ってられません。 特に冠婚葬祭に関しては、知っていないと恥をかくことが結構ありますよ。 逆に、しっかりと言葉の意味を知っ・・・
うなぎの寝床の意味!節税対策が語源だったとは一体どういうこと?
子供のテストにこんな答えが書いてありました。 Q:「うなぎ」をつかった慣用句になにがありますか?例文を使って答えましょう。 A:「僕のおばあちゃんの家はうなぎの寝床です。」 先生、私の実家を知らないのに「〇」しちゃってま・・・
膝が笑うの意味!語源から想像できる状態とは?
先日のことです。 小学校の親子遠足で久しぶりにハイキングへ。 調子よく山道を登っていたはずなのに、頂上へついたときには_| ̄|○ 子どもたちに「Mくんのおかあさん、めっちゃ膝が笑ってるやん!」と言われてしまう始末… 子ど・・・
釣瓶落としの意味!妖怪「つるべ落とし」に関係はあるのか?
「お母さん、今日国語の時間に”秋の日は釣瓶落とし”ってならったんだけど、妖怪のつるべ落としに関係してるの?」と、小学生の子供が聞いてきました。 先生に聞くのは恥ずかしかったんだって(^-^; せっかく疑問に思ったんなら、・・・
足がつくの正しい意味!子供に分かるように超簡単に紹介!
子供が帰ってきてすぐに、「足がつくってなに?」と聞いてきました! 終わりの会で担任の先生が、「悪いことをして隠したって必ず、足がつくんだよ。」と言ったそうです。 犯人探しも大事かも知れませんが、子供たちに分かる言葉で話し・・・