「今回の契約は、足元を見られた~!」部長がぼやきながら取引先から戻ってきました。
どうやら、不本意な契約になった様子。
「足元を見る」って、確か「つけこまれる」とかいう雰囲気の意味だったはず。
でも「つけこまれる」って部長のイメージじゃないんだけどなぁ…
と、不安になったので意味を調べてみることにしました。
ふとことがきっかけで、言葉の意味を取り違えていないか不安になった経験、あなたにもありますよね。
そこで今回は、「足元を見る」の意味、語源や使い方を紹介します!
まずは、意味のご紹介から一緒に見ていきましょう。
足元を見るの意味・読み方!
いったい「誰が」「誰に」足元を見られると、「相手の弱みにつけこむ。」という意味になるのでしょうか?
次の章で確認していくことにしましょう。
足元を見るの語源・由来とは?
「足元を見る」の語源をたどると、「旅」にたどり着きます。
「旅」といっても、現在のような飛行機や車・電車で行く旅の事ではありません。
江戸時代頃の「旅」がのことです。
この時代の主な交通手段は、「自分の足」。
乗り物としてあるものは「駕籠(かご)」や「馬」でした。
もちろん「駕籠」や「馬」がひとりでに動いているのではありません。
駕籠舁き(かごかき)や馬方(うまかた)と呼ばれる、動かす人がいました。
駕籠や馬があるのは、街道筋や宿場などで、現在でいうタクシーのようなものですね。
しかし、現在のタクシーなどのようにワンメーター幾らと、運賃が決まっているわけではありません。
では、どうやって運賃を決めていたのでしょうか?
実は、旅人の履物の汚れ具合や傷み具合を見たり、足取りを見たりして決めていたのです!
それが法外な値段だったとしても、疲れていれば仕方なしにその金額で了承してしまう。そんな可能性が高いから足元を見て決めていたのです。
そこから相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」と言うようになりました。
冒頭部分に出てきた「誰が」「誰の」足元を見たのか?という、疑問点は「駕籠舁きや馬方が」「旅人の」足元を見た。が答えですね。(^_^)
さて、ここまでで意味と語源がわかりました。
次の章では、使い方を紹介しますので、続けて見ていきましょう。
足元を見るの使い方・例文!
さて早速、例文を見ていくことにしましょう。
まずは、ビジネスシーンを想定してみますね。
ビジネスシーンでは、特に足元を見たり見られたりすることは多くあると思います。
上手に「足元を見る」を使って表現してくださいね。
次は普段の生活を想定した例文のご紹介です。
どんなところにも、足元を見る人はいるものですね…
例文を見ていただくとわかる通り、「足元を見る」はあまり良くない意味で使われる言葉です。
基本的に相手を見下すときに使う言葉なので、使う場合には気を付けてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
「足元を見る」の意味や語源・使い方を見てきました。
「足元を見る」は、
- 足元につけこむ
- 足元につけ入る
- 足元を見たてる
- 足元を見てつけあがる
とも表現される場合もあります。
また、「足下」と表記する場合もありますので、覚えておいてくださいね。
英語で表現する場合は、
take unfair advantage of
を使って表現することができます。
He always takes unfair advantage of her and forces her to do what he wants.
彼はいつも彼女の弱みに付け込んで好き勝手する。
というふうに使います。
「人となりを想像するために足元を見る。」や「おしゃれは足元から。」なんて言葉もありますが、語源を知ると納得することができましたね。
「あまり人の目が届かないところにも、気を配りましょう。」といったところですね。
関連記事(一部広告含む)