新婚ほやほやの先輩が、「僕が家に帰ったら、妻が夕飯も出してくれて、お風呂の準備までしてくれる。本当に至れり尽くせりの生活だよ~。結婚して良かった~。」と惚気てきました。


至れり尽くせり


「至れり尽くせり」ってこんな感じで、耳にすることが多いです。

ただ、正しい意味が分かって使ってる?って聞かれると、ちょっと難しいですよね。

なんとなく、「不自由なく十分なようす」を表しているのかな~、と思うのですが…

実際のところはどうなのでしょうか?

今回はそんな疑問を解決するために、「至れり尽くせり」について、意味や語源、使い方をまとめていきます。



至れり尽くせりの意味・読み方!


「至れり尽くせり」は、「いたれりつくせり」と読みます。

意味は、「配慮が行き届いていて、申し分ないこと」です。



「至れり尽くせり」を「至る」と「尽くす」に分けて考えてみましょう。

「至る」の意味には、「注意が十分に行き渡る、行き届く」があります。

「尽くす」には、「できる限りのことをして、これ以上はないという状態にする」という意味があります。

上記から、「至れり尽くせり」は、「これ以上ないほど注意を行き渡らせている状態」となり、「十分に配慮が行き届いていること」とにつながりますね。

「至れり尽くせり」の注意点としては、「至り尽くせり(いたりつくせり)」と間違えてしまうこと

このようには使わないので、注意しましょう。


スポンサーリンク


至れり尽くせりの語源・由来とは?

「至れり尽くせり」は、荘子(そうし)が書き残した「内篇」のなかの「斉物論(せいぶつろん)」で使われています。

「斉物論(せいぶつろん)」の中で、「至れり尽くせり」は、「これ以上何か加える必要がなく、完璧な状態」を表しています。

荘子(そうし)は道教の始祖と言われている人で、著作に「至れり尽くせり」を残したことから広く使われるようになったと考えられますね。


ちなみに「道教(道教)」は、中国三大宗教の一つで、中国古代の神仙思想(しんせんしそう:不老長寿の仙人になりたいと願った思想)に、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ:中国古代の世界・宇宙観)や道家(どうか:古代中国の学派)思想を加え、さらに仏教の影響を受けて組織化されたものだそうです。

要するに、いろんな考えを織り交ぜて作られた、有名な中国宗教のうちの一つが、道教(どうきょう)ということになります。

なるほど、そんな有名な宗教の祖と言われる人物が使った言葉なら、広く使われるようになったのも納得です(*^-^*)


至れり尽くせ

至れり尽くせりの使い方・例文!

では、例文から使い方を確認していきましょう。

今日は誕生日。

旦那から「今日は一切家事をやらなくていいから、ゆっくり休んでいてね」と言われた。

その言葉通り、食事も全部作ってくれて、掃除も洗濯も全部やってくれた。

しかも、肩や腰のマッサージまで!

こんな至れり尽くせりな日が毎日続くといいな~。



いいですね!たまにはこんな日があるのも!できれば、1年に一回とかじゃなく、月一回位欲しいですが(;´∀`)

疲れた体のマッサージまで付いていて、申し分がない状態です。このように、配慮が十分行き届いていて申し分がないときに、「至れり尽くせり」が使えますね。

今日は、健康ランドにやって来た。

大きな温泉には、サウナ、露天風呂、ジャグジーがついているし、岩盤浴もある。

お風呂から上がれば、食事処もあるし、ちょっとしたゲームセンターもあるし、広ーい畳の休憩室も。

しかも休憩室には、マッサージチェアと漫画本まで置いてある!

まさに至れり尽くせりの空間だ。



健康ランドっていろんなお風呂があったり、休憩室もあったりで、すごく快適な空間ですよね。

やることにも困らないし、本当に十分すぎて申し分がない状態です。

健康ランド、行こうかな…


では続けて、至れり尽くせりの類語を確認していきましょう。

  • 心尽くし(こころづくし):できる限りのことを行ったさま。精魂こめたもの。(料理や催しで使うことが多い。)
  • 懇切(こんせつ):細かいところまで心が行き届いて親切なこと。
  • 気が利く(きがきく):配慮が行き届いている。

何度も同じ言葉を使ってしまうと、文の流れが単調になってしまうので、覚えておくと言いかえるときに便利です。


スポンサーリンク


まとめ

今回は、「至れり尽くせり」について、意味や語源、使い方を確認してきました。

「配慮が行き届いていて、申し分ないこと」を意味していましたね。

最初、私が考えていた「不自由なく十分なようす」は、「至れり尽くせり」の意味としては、違っていますね。

「不自由なく」だと、「至れり尽くせり」がもつ「これ以上ないほど十分に配慮して」という雰囲気が感じられません。

意味的には「満ち足りた(みちたりた:十分に満足する)」のが近い気がします。

今回ちゃんと調べて意味を覚えたので、次からは正しい解釈ができますね。

このように、少し解釈を間違って使ってしまっている言葉があると思うので、少しでも疑問に思ったらどんどん調べてみましょう!


関連記事(一部広告含む)