「荼毘に付されました」ニュースやワイドショーでよく聞く言葉ですが、お葬式が終わったんだ…そんな感じで聞いていませんか? 何となく分かっていてもきちんとした意味は分かっていない。 あなたも曖昧な解釈をしてあとで・・・
「荼毘に付されました」ニュースやワイドショーでよく聞く言葉ですが、お葬式が終わったんだ…そんな感じで聞いていませんか? 何となく分かっていてもきちんとした意味は分かっていない。 あなたも曖昧な解釈をしてあとで・・・
「去年の忘年会はひどかったよ。A君が管を巻きはじめちゃってさ…」 「今日の新年会は楽しくいこうな!」 帰り際に部長が声をかけてきました。 何となくしつこくされた・からまれたって意味にとって「はい!」って返事しちゃったけど・・・
「いつまでも子供だと思っていたのに、すっかり母親姿が板に付いてきたね。」 久々にあった母が私にふっと言いました。 「お母さん、板前さんじゃないよ。」料理をしながら話していたので子供が勘違いをしたようです^^ 「板に付く」・・・
毎日毎日、家事に育児に仕事。 仕事に休みはあっても家事や育児に休みはナシ。 何をしていても、気になるのが時間…。 「あ~、たまには時間を湯水のように使ってゆっくりした~い。」 あなたなら、こんな私の心の悲鳴に共感してくれ・・・
先日、上司から「君はいつも誰かに発破をかけられないと、動こうとしないね。もう少し自分で考えて行動したらどうだ?」と言われました。 上司から注意を受けたということはなんとなくわかるけど、「発破をかける」の意味がいまいちわか・・・
会議の後などに、「鶴の一声」って言葉を耳にすることは良くありますね。 「社長の鶴の一声でやっと決まったんだよ〜」と、立場が上の人の発言で何かが決定したときに使われる気がします。 しかし、本当にこの使い方で合ってるのでしょ・・・
先日、こんな記事を目にしました。 「サッカーの面白いところ・醍醐味はどんなところだと思いますか?」 「やはり、選手同士が阿吽の呼吸でボールを繋いでいく所です。」 サッカーを全く知らないとスポーツをする際の呼吸法のひとつ?・・・
子供が帰宅して早々に、「友達に注意したら鼻であしわれたからケンカになった…」 「鼻であしらう」なんて難しい言葉を知っているのって驚いた半面、ちゃんと正しい意味を分かっているのかと疑問に思いました。 なんて経験あなたにもあ・・・
サッカーから帰って来た子供が、「ドリブルの腕が上がってきたなぁ。この調子で続けていけ!」と監督に言われたと話しかけてきました。 「サッカーなのに腕を上げたっておもしろいね!」と褒めれらたようだけど、イマイチ意味が分かって・・・
今日は子供の誕生日! 急いで仕事を片付けていると「先輩、早く帰らないと!お子さんが首を長くして待ってますよ!」と部下の一言。 「そうなんだよなぁ~早くしなきゃな!」と返事をしながらも、気になることがひとつ。 「首を長くす・・・