「荼毘に付されました」ニュースやワイドショーでよく聞く言葉ですが、お葬式が終わったんだ…そんな感じで聞いていませんか?



荼毘に付す


何となく分かっていてもきちんとした意味は分かっていない。

あなたも曖昧な解釈をしてあとで気になったことありますよね。

人が亡くなり通夜や葬儀を行う際に使う特別な言葉って沢山あります。

納棺や読経など、漢字を見ればわかるものからお斎(おとき)・湯灌(ゆかん)など漢字からは想像つかないばかりか読みすらわからないものまで。

知らなかった…何となくこんなかんじ…では、そろそろ済まされない年齢。

気になった時こそ勉強のチャンス!さあ、しっかり調べて正しい意味を知りましょう!

今回は「荼毘に付す」の意味や使い方を分かりやすくご紹介します!



荼毘に付すの意味・読み方とは?


「荼毘に付す」「だびにふす」と読みます。

本来は亡くなった方、つまり死者を火葬するという意味です。



しかし、近年は火葬に限らず埋葬することを「荼毘に付す」と言う傾向にあります。
(埋葬···本来は土葬を意味するが慣用的な用法として火葬後の遺骨を墓地や納骨堂に納めることも埋葬と言う)

ご遺体を「火葬」した事を伝えたいが、火葬という言葉だと「燃やした」とリアルに伝わりすぎるので、仏教以外て使うと間違った表現である「荼毘に付す」を使い方言葉をにごしているのです。

ちなみに、「お葬式が終わった」という解釈も間違いですね。


スポンサーリンク


荼毘に付すの語源とは?

荼毘とは、荼毗(だび)とも書かれ パーリ語で「jhpeta」サンスクリット語で「dhyāpayati」と言う燃やす・火葬と言う意味の言葉の音から取ったとされています。

パーリ語は上座部仏教の経典に、サンスクリット語は大乗仏教の経典に用いられていたインドで使われていた言葉です。

お釈迦さまが入滅(にゅうめつ お亡くなりになった)した際に香料の薪により火葬を行ったことで、仏教では火葬が正式な葬儀の方法となり火葬の事を「荼毘に付す」と言うことになったのです。

仏教用語ということからも分かる様に、元々は仏教徒にのみ用いられた言葉で、他の宗派の人が火葬されても「荼毘に付す」とは言いません。

言葉自体は、仏教伝来と共に日本へ伝わってきています。


荼毘に付す

荼毘に付すの使い方・例文!

日本では「火葬しかダメ」と法律で定められている訳ではありませんが、土葬が認められている地域はほとんどありません。

認められていたとしても、様々な制約や手続きが付きまといます。

その為 現在の日本では、火葬が当然の様になっており 埋葬=火葬=荼毘に付すと 意訳されてしまっているのです。


また、式典(通夜や葬儀)を行わずに火葬のみを行うことを「荼毘葬(だびそう)」といいます。

近年では「直葬 じきそう・ちょくそう」と言われる事のほうが多くなりつつありますね。

では、上記の事をふまえて例文を紹介します。

  • 交通事故で亡くなった妻を、警察から引き取り故郷で荼毘に付してきました。
  • 震災で亡くなった方は火葬場が不足し、なかなか荼毘に付すことが出来なかったそうです。
  • 友引に火葬場が休みなのは、荼毘に付す時に友を引いていくからだと言われています。
  • 荼毘に付す前に神式では、火葬祭が執り行われます。

最後の例文は、神式であるのに、「荼毘に付す」が用いられています。

正式には間違った使い方ですが、近年では黙認されている使い方のよい例ですね。


スポンサーリンク


まとめ

せっかくですので、火葬の歴史をお話しましょう。

平安時代に編纂された史書である「続日本紀」に残されている記録によると、日本で初めに火葬されたのは700年に荼毘に付された僧の道昭であり、天皇では702年に荼毘に付された持統天皇であるとされています。

鎌倉・室町時代になると一般庶民に広がります。

広がりはしたものの、1973年に廃仏毀釈(はいぶつきしゃく 仏教破壊運動)が起こり一旦火葬は禁止されてしました。

しかし、すぐに東京や大阪などの大都市部では用地不足と衛生面の問題が起こりはじめ、22ヶ月後には解除されることとなりまさした。

それ以降は火葬が埋葬方法のほとんどを占めているのです。


先程、お話した通り「荼毘に付す」は仏教用語です。

では他の宗教では何と言うのでしょうか?

神式では、火葬の前に「火葬祭」と呼ばれる儀式は大切な人だからこそ宗派や信仰に関わらず、厳粛にしめやかにお見送りしたいものですね。を行ってはいるものの、特別な言い方はありません。

キリスト教の葬送は、土葬埋葬が基本です。日本では難しいので火葬が行われますが、神式同様に特別な言い方はありません。

荼毘に付すのは、哀しく・寂しい事です。

しかし、大切な方の大切な儀式。

大切だからこそ宗派や信仰に関わらず、厳粛に且つしめやかにお見送りしたいものですね。


関連記事(一部広告含む)