時代劇を見ているとよく耳にする「片腹痛い」 身の程をわきまえない人をバカにしていたり、軽んじているんだろうなと何となくの意味はわかるものの…。 なぜ「片腹」なのかが、気になってしまいました。 気になったからには、調べない・・・
時代劇を見ているとよく耳にする「片腹痛い」 身の程をわきまえない人をバカにしていたり、軽んじているんだろうなと何となくの意味はわかるものの…。 なぜ「片腹」なのかが、気になってしまいました。 気になったからには、調べない・・・
「お母さん、ちょっと聞いてー!めっちゃ腹が立つ事があるの!!」と子供が地団駄を踏みながら話しかけて来ました。 いったい何があって地団駄を踏むほどの事態になったのでしょうか。 心配と同時に気になることが…。そうです、「地団・・・
「お母さん、今日国語の時間に”秋の日は釣瓶落とし”ってならったんだけど、妖怪のつるべ落としに関係してるの?」と、小学生の子供が聞いてきました。 先生に聞くのは恥ずかしかったんだって(^-^; せっかく疑問に思ったんなら、・・・
「委曲を尽くした解説をどうもありがとうございました!」ニュース番組でのキャスターの一言。 テレビを見ていた私は「委曲を尽くす」という初めて聞く言葉に少し戸惑ってしまいました(汗) あなたも、どういう意味か全くわからない言・・・
子供が帰ってきてすぐに、「足がつくってなに?」と聞いてきました! 終わりの会で担任の先生が、「悪いことをして隠したって必ず、足がつくんだよ。」と言ったそうです。 犯人探しも大事かも知れませんが、子供たちに分かる言葉で話し・・・
「戦争体験の語り部は年々鬼籍に入る方が多くなり~」 終戦記念日が近づくとニュースやワイドショーでこんな言葉を耳にすることが増えますね。 このような場面で使われることが多い「鬼籍に入る」ですが、独特な言い回しだと感じる人も・・・
うちの子どもは妖怪大好き! 先日、「妖怪のことを調べすぎて、最近ちょっと怖かった。でも今日は夕方でも帰り道が暗くなかったから、ぞっとしなかったよ。」 うん?「ぞっとしない」の使い方が間違えているような…。 多分「怖くなか・・・
あなたは、「首が回らない」って慣用句をどんなシチュエーションで耳にすることが多いですか? 私は、お金のやり繰りが上手くいかないときに使っているのを耳にします。 職場で、「ここのところ、仕事が多過ぎて首が回らないんだよねー・・・
仕事帰りの電車、運よく席が空いていたので座っていました。 すると、となりのおじさんが、こっくりこっくりと舟を漕ぎだし、だんだんと私にもたれかかって来た…。 あれ、「舟を漕ぐ」って「うとうとする」って意味だったよね?このお・・・
「あ~あ、好事魔多しとはホンマに上手いこと言ってるわ。」と母が突然言い出しました 嫌なことがあったのかな?と推測し「うん、うん」と相槌(あいづち)を打ちながら、母の話を聞いていたのです。 しかし、「嫌なことがあった」と解・・・