「戦争体験の語り部は年々鬼籍に入る方が多くなり~」

終戦記念日が近づくとニュースやワイドショーでこんな言葉を耳にすることが増えますね。


鬼籍に入る


このような場面で使われることが多い「鬼籍に入る」ですが、独特な言い回しだと感じる人も多いのではないでしょうか。

何か特別なときに使う言葉なのか。それとも、特別な人に使う言葉なのか。

ものすご~く気になりますね(;´Д`)

そこで今回は「鬼籍に入る」の意味や語源・使い方を紹介していきます。

一緒に見ていきましょね。



鬼籍に入るの意味・読み方とは?


「鬼籍に入る」「きせきにいる」と読みます。

意味は、「死ぬ・亡くなる・死者」です。ちなみに、「鬼籍に登る」ともいいます。



「きせきにはいる」とは読まないので注意しましょう。

「死ぬ」や「亡くなる」「死者」を直接的に表現するのを避け、遠回しに表現したい場合に用います。


スポンサーリンク


鬼籍に入るの語源とは?

「鬼籍」は中国の慣用句からきた言葉です。

中国では死者のことを「鬼」といいます。日本で言うところの「鬼」のことではありません。

「鬼籍」とは、閻魔(えんま)大王が持っているといわれる死者の台帳・戸籍のこと。つまり「閻魔帳」のことですね。

死亡すると閻魔帳に書き記されるので「鬼籍に入る」と言われます!


「入る」を「はいる」と読まずに「いる」と読むのは「居る」にかけているからでしょう。

閻魔帳に載るからといって「地獄行き確定!」ではありませんので安心してくださいね。


では、なぜ「死ぬ」や「亡くなる」を直接いわず遠まわしに表現するのでしょうか?

この理由も中国からきています。

中国では「鬼」と死者のことを直接呼ぶのはタブー(禁忌)。

「鬼」の代わりに「好兄弟」を使います。

同じように遠まわしに表現する風習が日本にも伝わりました。

日本では「死者」を遠まわしに表現するために「鬼」を使っているのです。

なんだか双六(すごろく)の「ふりだしにもどる」のような話ですね(笑)


もうひとつの説をご紹介しましょう。

日本では寺院などが檀家(だんか 信者一家)の亡くなった方の戒名(かいみょう 死後の名前や俗名(ぞくみょう 生前の名前)・死亡年月日・享年が記載されている「過去帳」というものがあります。

「過去帳」は「鬼籍」または「鬼簿」とも呼ばれています。

死亡すると「過去帳」に入るので「鬼籍に入る」という説です。

ちみに、この場合の「鬼」も中国での「鬼」と同じ意味になりますよ。


鬼籍に入る

鬼籍に入るの使い方・例文!

意味や語源がわかったところで、次は例文を用いながら使い方をみていきましょう。

  • 私の両親はすでに鬼籍に入っています。
  • 長い闘病生活だったが、とうとう鬼籍に入られた。
  • 母が鬼籍に入ってから、もう5年。あっという間の5年間だった。
  • 戦争経験している多数の方は、すでに鬼籍に入られている。
  • あの俳優さんが鬼籍に入るなんて、あまりにも突然すぎて驚いた。

目上の方が亡くなった際に使うと失礼もなく、いい感じの言い回しになりますね。


スポンサーリンク


まとめ

閻魔帳や過去帳とも呼ばれる「鬼籍」。

他にもこんな呼び方があるのでご紹介します。

  • 冥籍(めいせき)
  • 点鬼簿(てんきぼ)

また、「死」を表す言葉もいろいろありますよ。

  • 泉下(せんか)の客となる
  • 逝去(せいきょ)
  • 神去る(かむさる・かみさる)
  • 事(こと)切れる
  • 土に還る(かえる)

では「鬼籍に入る」英語だとどう表現するのでしょうか?

英語で「死・死亡」は「dei・death」ですが、あまりにも直接的(-_-;)

pass away (他界する)や go to heaven(天国へ行く)という表現もありますが、「鬼籍に入る」とはいい回しの雰囲気が違いますね。

こちらはどうでしょう。

join the great majority
文字通りに訳せば「多数派に入る」となり、通常はこのままの意味で使用します。

しかし、こんな意訳があるんですよ。

「亡き人の数に入る」

great majority に「死んだ人々」という意味があるのでこう訳されるのですが「鬼籍に入る」の英語表現としてピッタリですね。


せっかく「鬼籍に入る」を勉強したので、「鬼」が使われている慣用句やことわざもご紹介しましょう。

  • 心を鬼にする(人に厳しく接する)
  • 鬼の霍乱(かくらん)(普段、元気な人が思いもかけず病気になる)
  • 鬼を酢にして食う(恐ろしいものをなんとも思わない)
  • 鬼に金棒(強いものにさらに強さが加わること)
  • 鬼が笑う(現実味がないことをからかう言葉)

こうやって見ると「鬼」を節分で追い払うような「鬼」として使用しているものはほとんどありませんね。

さすが、比喩表現がお得意の慣用句です。

中国では死者のことをいう「鬼」他の国の「鬼」は何をさすのかを調べてみるのもおもしろそうですね。


関連記事(一部広告含む)