先日、バイト先の店長との話の中で、

私「このお店はいつもお客さんがいっぱいですね。店長の料理が美味しいってことですね~(^^)」

店長「今はたくさんのお客さんが来てくれるようになったけどね。この店って少し辺鄙な場所にあるやん?初めの頃は〝苦汁をなめる〟生活を送ったもんや。」


苦汁をなめる


私は「苦汁を嘗めるって何だ…?」と思い、意味がよく分からず、曖昧な返事をしてしまいました。

あなたも「苦汁を嘗める」の言葉を見たり聞いたりしたことはあるけれど、その意味が分からず困っていませんか?

また、それって「苦汁」で合ってるの?「苦渋」じゃなかったっけ?と「苦汁」と「苦渋」で混乱していませんか?

今回は、「苦汁をなめる」の意味や使い方についてしっかり理解していきましょう!


苦汁をなめるの意味と読み方とは?


「苦汁を嘗める」とは「くじゅうをなめる」と読み、「辛くて嫌な思いをする。苦い経験をする。」と言う意味です。



類語として「挫折を味わう」「屈辱を味わう」「痛い目に合う」などがあります。

類語が並ぶとどういう時なのか想像しやすいですね。


冒頭の話ですが、私のバイト先の店長は、オープン当初はお客さんが思うように入らず、辛い経験もしたんだぞと言いたかったんでしょう。

ネットなどの情報の中でも出てくるのですが、「くじゅう」の漢字を「苦渋」と間違える人が沢山いる様。

次では、なぜ辛い経験をすることが「苦汁を嘗める」と言われるのか?、「苦汁」と「苦渋」の違い、を見ていきましょう。


スポンサーリンク


苦汁をなめるの語源とは?

「苦汁を嘗める」の「苦汁」とは、その漢字の通り「苦い汁」のことで、「苦い経験」を表します。

苦い汁って少しなめるだけでも嫌ですよね…。

なので「苦汁を嘗める」とは「辛くて嫌な思いをすること」を表すのです。

「苦汁」と言う言葉は、「苦汁を飲む」や「苦汁の日々」などにも使われます。


一方、「苦渋を嘗める」と間違えやすい「苦渋」ですが、これは「渋い味」のことで「心の苦しみ、苦しく辛い思い」を意味し、様子を表します。

「渋い〝味〟」はなめるのではなく、味わうものですね。

なので「苦渋を味わう」と言うのが正解です。

他に、「苦渋の決断」や「苦渋の選択」「苦渋の色を浮かべる」「苦渋に満ちた顔」などと使われます。

「苦汁」と「苦渋」、意味もよく似ていますし混乱しやすいのも納得。

使う時は「なめるものか?味わうものか?」「経験なのか?様子なのか?」を考え、間違えないようにしましょう!


苦汁をなめる

苦汁をなめるの使い方・例文

では、実際「苦汁をなめる」はどの様なときに使うのか見ていきましょう。

  • 去年の全国大会の決勝戦はライバルチームとだった。これまでお互い勝ち負けを繰り返し、力の差はほとんどない。こちらも様々な作戦を駆使し試合に挑んだのだが、相手チームの思いきった作戦により、苦汁をなめる結果で終わってしまった。

  • 彼は有名なトップアスリートである。過去に大きな怪我をし、一時は引退も囁かれ、苦汁をなめる生活もしたが、ひたむきにトレーニングを積み重ね、自分の得意なプレーはどんどん磨き、苦手なプレーは克服し、ここまで這い上がってきたのだ。

  • 私は前回の大型免許の実技試験で、あるカーブを曲がりきれず、合格することができなかった。今回、また同じカーブでミスをし、2度も苦汁をなめることとなった

  • 彼女は、昔から綺麗だ、可愛いとチヤホヤされ、自分でもその容姿には自身があった。友人から「あなたが絶対優勝だよ」と美少女コンテストを勧められ、出場。結果ファイナルステージまで進んだのだが、優勝は他の女性が手にすることとなり、彼女は苦汁をなめたのだった



スポンサーリンク


まとめ

いかがだったでしょうか?

「苦汁をなめる」…あなたも経験があると思います。

その時は本当に辛いですし、最初から無理だったんじゃないか?自分には向いていなかったんじゃないか?もう頑張っても無駄だ!などと自己嫌悪に陥ってしまいますよね。

でもそこで終わりではなく、その辛さや苦しさをバネにしてもう一度頑張ることができれば、成功やゴール、成長に繋がります


どんなに偉い人、すごい人でも「苦汁をなめた」ことの無い人なんていないと思います。

あなたも苦汁をなめても諦めずに頑張ってくださいね!


関連記事(一部広告含む)