使い間違えが多い言葉でもある「食指が動く」という言葉ですが、はじめて聞いたときに「触手が動く」と聞こえたのは私だけでしょうか?
さて、そんな聞き間違えもあり得る「食指が動く」という言葉ですが、一体どのような意味を持っているのでしょうか。
また、正しい使い方、間違った使い方にはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、食指が動くの意味や使い方について紹介しますね!
食指が動くの意味・読み方とは?
言葉と意味が非常に結び付きにくい難しい言葉ですが、欲望や興味を示す言葉ですね。
こういった場合は言葉の語源を調べるのが一番分かりやすい!
語源がわかると言葉ができた状況をイメージしやすくなり、意味をしっかりと理解できるようになります。
では「食指」という単語についての解説も踏まえて、次に語源を見ていきましょう!
食指が動くの語源とは?
まず「食指」とは「人差し指」のこと。
「食指が動く」の語源は、中国の「春秋左司伝(しゅんじゅうさしでん)」にあります。
鄭(てい)の子公が霊公を訪ねる時に同行していた人(子家)に「私の人差し指が動いた。これはごちそうにありつける前兆だ。」と言ったことから「食指」は「人差し指」の意味になりました。
「食指が動」は「食欲が起こる」という意味になり、転じて「物をほしいと思ったり、何かをしたいという気持ちになること。」という意味になったそうです。
※「霊公」とは中国春秋時代の鄭の国の君主のことで、「鄭の子公」とは公子宋という霊公の家臣の一人です。
意味がしっかりと理解できると「食指が動く」という言葉を実際に使ってみたくなりますよね。
次に使い方や例文を紹介します。
食指が動くの使い方・例文
「食指が動く」は間違った使い方をされることが多々あります。
まずは正しい使い方を解説し、そのあとに間違った使い方を説明していきますね。
- 正しい使い方
- 料理をみながら「あの料理はおいしそうで食指が動きます。」(「食欲がおこる」の意味)
- 骨董収集家が「立派なお皿を見ると、食指が動く」(「物をほしいと思う」の意味)
- 会社にて「新事業に、社長の食指が動きそうだ。」(「何かしたいという気持ちになる」の意味)
- 就職活動中に「新しい仕事先を紹介されたが、あまり食指が動かなかった。」(「興味・関心をもつ」の意味)
- 間違った使い方
- 「食指が伸びる」
- 「食指がそそられる」
おいしそうなのでついつい手が伸びてしまう。という意味として成り立っているように見えますが、間違った使い方です。
食欲がそそられるという言葉と混ざってしまっています。間違っているのでお気をつけください。
つづいて、以下例文です。
- A「昨日の会議には社長が出席してたんだって?」
- B「そうなんだよ。なんでも新しい企画のプレゼンテーションを聞きたいとか言って急に会議室に入って来られてさ…」
- A「それは大変だったね。でも直接社長に提案できるなんていい機会をもらったね。」
- B「そうなんだけど…緊張しすぎてうまく話せなかったよ。」
- A「そんなに落ち込まないでよ。それで、社長の反応はどんな感じだった?」
- B「Cさんのプレゼンテーションに食指が動いた様子だったよ。」
- A「さすがCさんだね。自分たちも頑張ろう!」
まとめ
「食指が動く」ついてしっかりと理解していただけたでしょうか。
類語には「欲求が湧く、欲が湧く、欲しがる、購買意欲が湧く、自分のものにしたがる」などがあります。
一方、反対語は「食指が動かない」で、「興味がわかない」という意味ですね。
ちなみに、間違った使い方をしている人が本当に多い言葉で、世論調査の結果「食指が動く」を正しく使えてる人はたった30%程度。
あなたも正しい使い方を覚えて、貴重な30%に入ってくださいね^^
関連記事(一部広告含む)