「あぁ~弱り目に祟り目とは、このことだよ~(泣)」

大変な目にあったんだなぁ…
思わず同情してしまいそうな、セリフですね。


弱り目に祟り目


不運が重なったことを表現するこの言葉ですが、どうしてこんな表現になったのでしょうか?

聞きなれた言葉なのに、「どうして?」と聞かれると答えることはできない。
そんな言葉は、意外と多いものです。

今回はそんな言葉のひとつ「弱り目に祟り目」の意味や成り立ちについて紹介します!

あなたも、「これって〇〇だから、こう言うんだよ。」なんて話せるようになるために、一緒に見ていきましょう。



弱り目に祟り目の意味・読み方!


「弱り目に祟り目」「よわりめにたたりめ」と読みます。

意味は、「困ったときに、さらに困ったことが起こること。」「不運に不運が重なること。」です。



「祟り」なんて恐ろしい表現が入ってしまっている言葉ですが、どうしてこんな意味になったんでしょうね。

次の章で、言葉の成り立ちを見ていきましょう!


スポンサーリンク


弱り目に祟り目の語源・由来とは?

「弱り目に祟り目」には語源らしい語源はありません。
ということで、今回は「弱り目に祟り目」を単語ごとに区切って意味を掘り下げていくことにしましょう。


まずは「弱り目」について。

「弱る」の意味には「弱る」「困惑する。」「困る。」というものがあります。

「目」には、あなたもご存じのように「物を見る働きをする器官」ですね。
実はそれ以外に「その者が出会ったありさま。体験。」という意味があります。

それに、その状態が継続していることを表す役目もしているんですよ。
「〇〇の状態になっている。」と表現するのがいいですね。

このふたつの言葉が合わさった「弱り目」は、「弱っている状態になっている。」「困った状態なっている。」というのことを指しています。 


続いて「祟り目」についてです。

「祟り」の意味には、「行為の報いとして受ける災難。」というものがあります。
怨霊が関係してくる、あの「祟り」じゃあないんですね。

ちょっとむつかしい表現ですが、簡単に言うと「〇〇をしたから、〇〇になった。」ということですね。

ここに「目」が合わさると「災難を被(こうむ)る状態になった。」という意味になります。
「災難を被る」とどうなりますか?

困惑しますね。
困っちゃいますよね。

これを踏まえて…

では、最終ステップです。
「弱り目」と「祟り目」の意味を合わせてみましょう。

と、言いたいところなのですが合わせるだけでは変な文になってしまいます。
ですから、適切な接続詞をプラスしてあげましょう。

「~さらに」「~挙句に」などが、最適ですね。
では、あらためてふたつの意味を合わせてみましょう。

「困った状態になっている挙句に、困った状態になった。」となります。

また、「困った状態になる」ということは「不運」ですよね。
ここから、「不運に不運が重なること。」という意味が派生したんですね。

意味を深く掘り下げて見て、どうしてこんな意味になったのかがやっとわかる。
難しい言葉でしたね(;゚∀゚)


弱り目に祟り目

弱り目に祟り目の使い方・例文

こちらの章では、例文を用いながら「弱り目に祟り目」の使い方を紹介していきます。

目覚まし時計の電池が切れていて、寝坊しちゃった!
ただでさえ遅刻しそうなのに、電車まで止まっているなんて…

もう、弱り目に祟り目
ホント、最悪…


今日の試合、楽に勝てる相手だと思っていたのに負けてしまった…

その上、怪我までしてしまうなんて…
弱り目に祟り目ってこんなことを言うんだろうね


今日は、弱り目に祟り目の意味が身にしみてわかったよ

学校の帰りに自転車のチェーンが外れちゃったんだ。

おまけに、雨まで降りだしちゃってさ…



3つの例文を見ていただきました。

どの例文も1つ目の「困ったこと」「良くないこと」が続いているうえでもうひとつの「困ったこと」「良くないこと」が起こっていることをあらわしていますね。

と、このように不運が重なってしまった場合などに「弱り目に祟り目」を使って表現してみてくださいね。


スポンサーリンク


まとめ

いかがでしたか?
「弱り目に祟り目」の意味や語源・使い方を見てきました。

「弱り目に祟り目」の他にも不運が重なることを表現する言葉はあります。

  • 踏んだり蹴ったり:重ねがねひどい目にあうことのたとえ。
  • 虎口(ここう)を逃れて竜穴(りゅうけつ)に入る: 一難を逃れて、また他の難儀にあう。次々に災難にあうたとえ。
  • 火を避けて水に陥る:一つの災難をうまく乗り切ったものの、別の災難のためにさんざんの目に遭うことのたとえ。
  • 泣きっ面に蜂:悪い目にあっているとき更に別の悪い目にあうこと。不幸や災難が重なること。
  • 一難去ってまた一難:一つの災難が過ぎてほっとする間もなく、また次の災難が起きること。
  • 二度あることは三度ある:二度も同じようなことがあると、さらにもう一度続いておこる可能性が高くなる。物事は繰り返されることが多いので油断してはならないという意味。

などが、そうですね。

実は、英語のことわざにも似たような意味のものがあるんです。

  • misfortunes never come singly(不幸は単独でやって来ない)
  • Bad things/troubles come in threes(災いは三度来る)
  • When it rains, it pours(雨が降るときは、激しく降る)

全て、不幸が連続で起こることを表していることわざなんですよ。
最後の「When it rains, it pours」は比喩表現を使っているところが、日本の慣用句やことわざに似ていますね。


関連記事(一部広告含む)