子どもが「おかあさん、数学の問題でわからないところがあるから教えて!」と話しかけてきました。
「いいよぉ~。」なんて返事をしたものの、問題を見てみるとさっぱりわからずお手上げ状態!
何これ!中学生の数学の問題ってこんなに難しいの~!
困った時にによく使われる「お手上げ」ですが、なぜ手を上げるのでしょうか?
そもそも正しい意味はなに?
と気になったので、語源や使い方もしっかりと調べること(#^.^#)
結果として疑問に思っていたことは解決できたし、意味もちゃんとわかって一石二鳥でしたよ。
そこで今回は、お手上げの意味や語源について紹介します!
まずは、意味と読み方から、一緒に見ていきましょうね。
お手上げの意味・読み方!
残念ながら、意味を見ただけでは両手を上げる動作との関係はわかりませんね。
次の語源の章で、確認していきましょう!
お手上げの語源・由来とは?
「お手上げ」の語源をたどると、人間の動作にたどり着きます。
実は、手を上げる動作には
- 抵抗しない意志を示す
- 降参する
という意味があります。
そういえば、映画やドラマなんかで拳銃を突き付けられたときに、手を上げる動作をしますね。
あれには、こんな意味があったんですね!
この手を上げる動作を見たまま言った言葉が「お手上げ」です。
それを、「どうしようもないこと。行き詰まっていること。降参すること。」に比喩表現してできたのが「お手上げ」だったですね(;゚Д゚)!
意味も語源も分かったところで、次の章では使い方を見ていきましょう!
お手上げの使い方・例文!
では早速、例文を見ていきましょう。
こんなシーンで「お手上げ」が使えますよ。
「降参した!」という意味で「お手上げ」を使った例文ですね。
次の例文はどう使うのでしょうか?
こちらの例文の「お手上げ」は「あきらめた」気持ちと「やけくそ」の気持ちが混ざった使い方をしていますね。
最後まであきらめずに頑張りましょう!
こちらは、ちょっとかわった「お手上げ」の使い方ですね。
励ましの言葉として「お手上げ」を使っています。
「降参」を意味する言葉でも、前後の言葉次第で励ましの言葉になりますよ(#^.^#)
「行き詰って、途方に暮れている」様子を表すのに、「お手上げ」を使っている例文ですね。
「行き詰った」よりも「お手上げ」のほうが困った感が出ますね。
と、こんなふうに「お手上げ」を使ってみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
「お手上げ」の意味や語源・使い方を見てきました。
言葉と動作が連動している面白い言葉でしたね。
同じような意味を表す言葉には、こんなものもありますよ。
- 白旗をあげる:降参、降伏、無抵抗などの意志を表明することを意味する表現。
- 観念する:諦めて、状況を受け入れること。覚悟すること。
- ギブアップ:降参すること。あきらめること。
- 行き詰る:物事が進展しなくなる。
などがあります。
英語では、give upが分かりやすいですが、こんな表現もできるんですよ。
- in over my head
- I can’t make it.
直訳すると、「私の頭をこえた。」ですが、自分の能力ではキャパオーバーという表現になり、「お手上げ」と意訳されるんです。
(できませんでした。)も「お手上げ」と意訳されますね。
関連記事(一部広告含む)