「取引先の担当者から、言質を得ているので大丈夫です!」 仕事上の交渉や契約の様子を報告する際によく「言質を取る」と表現します。 ドラマなどでも登場する言葉なので、あなたも良く耳にするのではないでしょうか。 ちなみに、「言・・・
「取引先の担当者から、言質を得ているので大丈夫です!」 仕事上の交渉や契約の様子を報告する際によく「言質を取る」と表現します。 ドラマなどでも登場する言葉なので、あなたも良く耳にするのではないでしょうか。 ちなみに、「言・・・
以前に悪い状況になった時の責任の処遇について「私の進退は社長に下駄を預けている」と上司が言っていたことがあります。 その時は自分がすべての責任を取るという意味だと思っていたのですが… 「下駄を預ける」にはどんな意味が込め・・・
「○○の水を差す発言に周囲が困惑…」 あなたもテレビやニュースなどで、こんな表現を聞いたことあると思います。 なんとなく良くない意味で使われているのは分かるけど、「水を差す」ってどういう事か分かりませんよね。 ただ、良く・・・
「玄人はだし」って「どんな意味なの?」「どんな特徴があるの?」などと思わず考えてしまうほどインパクトのある言葉ですよね。 「玄人」と「はだし」という言葉に分けることができそうですが、玄人がはだしになる状況とは、どのような・・・
会社の飲み会で幹事になり出欠を確認していた時の事です。 同僚が「部長来るのか…いつもあの人は話の腰を折るから苦手なんだよな〜」と一言ぼやきました。 苦手…ということから好意的に思っていないことは分かりましたが、「話の腰を・・・
TVなどで流鏑馬(やぶさめ)の映像を見たことがある人もいるのではないでしょうか。 馬に乗って弓を構えている姿は、何とも勇ましいものです。 また、オリンピックでアーチェリーの競技を見た時なども、的に向かって弓を構えるその姿・・・
ことわざには、読めばなんとなく意味が分かるものもあれば、あまり見たことない表現で書かれているものもあります。 また、意味を取り違えたことが原因で、間違った解釈で相手に使ってしまい、恥をかいたり、時には信頼を失ってしまった・・・
「相手の足元をすくって勝利に導けて本当に良かったです!」 にこやかな笑顔で選手がインタビューを受けています。 「足をすくう」はスポーツの試合の後にコメントでよく使う言葉。 ニュースで流れているのをあなたも一度は耳にしたこ・・・
大学時代の友人が帰省をしたお土産を持って家に遊びに来てくれた時のことです。 仕事が忙しく中々帰省をしてなかった友人は、行く前「正直、気が進まないんだよな〜」なんて愚痴を言ってたのに何だか落ち着かない様子… 帰省して何かあ・・・
「君はまだ若いのになかなか腰が据わった男だね~」 取引先の社長からお褒めの言葉をいただきました。 思わぬ言葉にうれしくてお礼を言ったのですが、「腰が据わる」ってニュアンスは何となくわかりますが、詳しい意味はよく分かりませ・・・