「お母さん、たらふくってどんな漢字?」

クラスのお楽しみ会用に、紙芝居を作っていた子どもが話しかけてきました。


たらふく
「たらふく」の漢字かぁ~。考えたことも無かったなぁ( ̄▽ ̄;)

お母さんも知らないから、ちょっと一緒に調べてみようか!せっかく漢字を調べるんだし、一緒に意味や使い方も調べようよ!
と、子どもと一緒に調べることにしました。

調べていくと、意外な事実が発見できたりして楽しかったですよ^^

そこで今回は「たらふく」について、意味や語源・使い方を紹介しますね!

どうぞ、最後までお付き合いください。



たらふくの意味・読み方!


「たらふく」は漢字で書くと「鱈腹」と書きます。

 意味は、「お腹が満たされるまでたくさん食べたり飲んだりするさま。」です。



漢字で書くと「鱈複」ということは、鱈のお腹に関係するのかな?と、思いきや実は当て字なんです(;゚Д゚)!

「鱈」は肉食動物で、貝類や小魚などなんでも食べます。

しかも、自分の体の半分くらいの動物にも襲いかかり、大きな口で捕食してしまうくらい、ものすごい大食いなんだそうです。

そして、鱈がたくさん獲物を食べてお腹がパンパンに張っている状態から、この当て字が使われました

私たちも食べ過ぎると、お腹がパンパンに張りますもんね。

でも漢字が当て字ということは、漢字の意味に「たらふく」の意味は関係がないっていうことになります。

では、いったいどうやって「たらふく」という言葉は生まれたのでしょうか?

次の語源の章で一緒に見てみましょう。


スポンサーリンク


たらふくの語源・由来とは?

「たらふく」の語源は、「足(た)る」や「足りる」という言葉にあります。

「足る」継続の助動詞「ふ」が付いたものが「足らふ」となり、意味は「十分である。満足である。」となるんです。

さらに、副詞語尾の「く」がくっつき「たらふく」という言葉ができたのです。

言葉の活用形だったということになりますね。

ということは、本来の漢字表記は「足らふく」となるのでしょうが、当て字があまりにもピッタリとはまりすぎたので、当て字で着してしまったんですね(;゚Д゚)!


実は、「たらふく」の語源には、もうひとつ説があります。

「足らい脹くるる」という言葉が語源という説です。

こちらは、現代の言葉ではなく昔の言葉。

意味は、

  • 足らい・・・足りている
  • 脹くるる・・・ふくれる

です。

たくさん食べて満足し、お腹が膨れている状態を表している言葉ですね。

どちらも有力な説なので、覚えておけば、豆知識としても使えますよ!


さて、ここま、「たらふく」の語源もわかったことですし、次の章では使い方を紹介します。


たらふく

たらふくの使い方・例文

では早速、例文を見ていきましょう。

今日は僕の誕生日を家族みんなで祝ってくれた!

から揚げにピザにケーキ。

僕の好きなものをいっぱいママが用意してくれたから、たらふく食べちゃった(*´▽`*)



好きなものをたらふく食べられるのって、本当に幸せですよねぇ~。

忘年会では、調子にのってたらふく飲み食いし過ぎたぁ~

そのせいで、今日は胃が持たれて仕方がないよ(泣)



ついついやってしまいがちですけど、健康にはよくなさそうですね。

おばあちゃんに会いに行くと「夏休みくらいしか、なかなか会えないからねぇ~。た~んとおあがり~。」と言って、いつもご馳走をたくさん用意してくれる。

たらふく食べるせいか、おばあちゃん家から帰る頃には毎年太っちゃうんだ。



おばあちゃんって、孫に食べさすのが楽しみなんでしょうか?

うちの祖母も未だに、いろいろと進めてくれます(#^.^#)

と、こんなふうに「たらふく」を使います。

「たらふく」は、「満腹まで」や「お腹いっぱいまで」と置き換えてみると正しい使い方かが確認できますよ!


スポンサーリンク


まとめ

いかがでした?

「たらふく」の意味や語源・使い方を紹介してきました。

好きなものをお腹いっぱい食べたり飲んだりすることを「たらふく」以外の言葉で表すことができるのしょうか?

  • しこたま:たくさん。
  • あびるほどに:大量に。
  • 嫌というほど:それ以上はいらないというくらい。



こちらはの3つは、あとに「食べる」や「飲む」が続くと「たらふく」と同じような意味の言葉になりますね。

  • ドカ食い:一度にたくさん食べること。
  • ガブ飲み:勢いよく多量にのむこと。

こちらの2つは、ちょっと不健康なイメージの言葉だなぁ。と私は感じてしまいました。
何だか苦しさが伝わってきそうです。


英語では、

  • until satisfied (満足するまで)
  • to one’s heart’s content(心ゆくまで)

で表すことができますね。

英語の方は、キレイな響きですね。

この表現は、心行くまで楽しむなどの表現にも応用できますよ!


関連記事(一部広告含む)