「あ~ぁ。しばらく部活は高みの見物だ( ノД`)シクシク…」病院から帰ってきた子どもがなげいています。

どうやら、怪我の具合がひどかったらしく、しばらく運動は禁止になったみたいです。


高みの見物


それにしても、何だか変な使い方。

どうやら、「自分が参加していない物事見ていること。」を「高みの見物」だと勘違いしているみたい・・・。

そこで、正しい意味を理解してもらおうと一緒に調べることにしました(*´▽`*)

一緒に調べることで子どもだけでなく、私も深く理解することができましたよ!

今回は、高みの見物の意味や語源について紹介します

まずは、意味から一緒に見ていきましょう。



高みの見物の意味・読み方!


「高みの見物」「たかみのけんぶつ」と読みます。

意味は、「関係のないの立場から、興味本位に物事の成り行きを傍観(ぼうかん)すること。」です。



「高見の見物」でも「高みのみもの」でもありませんので、間違えないように気を付けましょうね。

自分には直接関係ない物事だから、気楽に成り行きを眺めれいられる。という様子を表した言葉ですね。

「高みの見物を決め込む」や「高みの見物といこう」といわれることもありますよ。


よく勘違いされますが、「人を高い場所から、馬鹿にして見ている様子。」は、「高みの見物」の意味ではありません

しかしこれ、意味としては間違っていますが、使い方としては正解。

「人を見下すこと」を表す言葉としても使えるので、覚えておいてくださいね。


次の章では「高みの見物」がどんな過程で生まれたのかを紹介します!


スポンサーリンク


高みの見物の語源・由来とは?

「高みの見物」のもともとの意味は、「高い場所から、興味本位に物事の成り行きを傍観すること。」でした。


「高み」は、「周囲より高い場所。」

「見物」は、「催し物や名所旧跡などを見て楽しむこと。」という意味です。

高いところから見て楽しめるということは、当事者ではないということですね。

でも、見物しているということは興味があるということ。

ここから、「関係のないの立場から、興味本位に物事の成り行きを傍観すること。」という意味に転じていったんですね。


「高みの見物」は、単語の意味通りの言葉ですので、気軽に使えそうな言葉ですね。

次の章で、使い方を紹介していきますので見ていきましょう。


高みの見物

高みの見物の使い方・例文!

では早速、使い方を見ていくことにしましょう。

最近、クラスの一部の男子と女子が揉めているんだ…

変な争いに巻き込まれたくないし、高みの見物でいたほうがよさそうだ



トラブルに巻き込まれないように、あえて「高みの見物」をし、第三者で居ようとしている使い方ですね。

次の種目は、運動会の目玉の6年生の演舞だ。

去年は僕が6年生だったら、ドキドキしていたけど今年はゆっくりと高みの見物をきめこもう

さぁ、弟よ頑張ってこい!



こちらは、気楽な立場からゆっくりとみることを表現している使い方ですね。

今年の文化祭はみんなで協力して準備して頑張ったね!

でも、彼だけはずっと高みの見物…(-“-)

それなのに「段取りが悪い!」だとか「準備不足だ!」だとかって文句いうなんて!本当に最低だよ!



高みの見物ではいけないときに、していたので他の人を怒らせてしまった…という使い方です。

協力すべきことは協力する。「輪」って大事ですからね。

中級ランクの大学出身のくせに、何をどんぐりの背比べしているんだか。

私は上級ランクの大学出身だから関係ないけど、面白そうだから高みの見物してようっと



こちらは、見下すという行為を高みの見物で表現しています。

されているほうはあまり気分がよくないでしょうね。


というふうに、「高みの見物」を使います。

例文を見て、「おっ!これなら使えそう!」と思っていただければ嬉しいです!


スポンサーリンク


まとめ

いかがでしたか?「高みの見物」の意味や語源・使い方を見てきました。

「高みの見物」の類語にはこんなものがありますよ。

  • 対岸の火事:自分には関係がなく、なんの苦痛もないこと
  • 向かいの喧嘩:「対岸の火事」と同じ
  • 山門から喧嘩みる:事件と関係のない安全な場所で、事のなりゆきを興味本位で見物すること
  • 第三者的な態度:集団の外から内を見るような態度
  • 静観する:行動を起こさずに物事の成り行きを見守ること



英語でも、実は「高みの見物」にあたる言葉もあるんですよ!

To see it rains is better than to be in it

直訳すると「雨の中にいるよりも、見ているほうが良い。」です。

確かにずぶぬれになってしまうよりも、風流に雨を室内から眺めているほうがよいですね。

個人的には、この表現が気に入ってしまいましたヽ(^0^)ノ


関連記事(一部広告含む)