突然ですが、あなたの周りにも、「色々な道具をもっているけれど、ほとんど使わない。いざ、使うときには、どこにしまったのか分からず使えなくて困ってる。」みたいな人いませんか?


宝の持ち腐れ


こんなことをやっている人のことを「宝の持ち腐れ」といいますよね。

何となく「宝が腐る」だから、「物を大事にしていないのかな?」「物を無駄にしているのかな?」とイメージは持ってはいるもののきちんとした意味はわからない。

正確にはどんな状態のことをいうのかな?また「宝」は「物」に対してだけにしか使えない言葉なのかな?
と、詳しいことが知りたくなってしまいました。

知りたくなったときが勉強どき!

そこで、今回は「宝の持ち腐れ」の意味や語源・使い方を紹介いたします。

まずは、意味と読み方から一緒に見ていきましょう!



宝の持ち腐れの意味・読み方!


「宝の持ち腐れ」「たからのもちぐされ」と読みます。

意味は、

  1. 役に立つものを持っているにも関わらず利用しないこと。
  2. 才能があるのにそれを発揮しないこと。

です。



一つ目の意味は「物」に対して、二つ目の意味は「能力」対して「宝」と言っているこということが、わかりますよね。

そうです。「宝の持ち腐れ」という言葉は「物」にたいして使う言葉と「能力」にたいして使う言葉という二つの顔をもっているんですφ(..)メモメモ

詳しい使い方は後ほど紹介しますが、その前により意味を深く理解するために、語源の章を見ていきましょう。


スポンサーリンク


宝の持ち腐れの語源・由来とは?

結論から言うと、今回の言葉「宝の持ち腐れ」には語源らしい語源はありません。( ̄▽ ̄;)

単語ごとの意味が連なってできている言葉なんです。

実は、そういう成り立ちのことわざや慣用句って珍しくないんですよ。

そこで、今回は「宝の持ち腐れ」の意味を掘り下げて説明していきますね。


まずはじめに「宝」です。

意味は、

  • 世の中に数少なく、特に貴重なもの。宝物。財宝。
  • ほかのものと取りかえることのできない、特に大切なもの。また、かけがえのない人。

なのですが、「宝の持ち腐れ」で使われている「宝」は「役に立つ道具や才能」のことを指しています。

使うべきところに使う道具や才能は、ほかのものと取りかえることのできないものですからね。

続いて「持ち腐れ」です。

意味は、

  • 持っていても役立てられずにいること。
  • 役立てられないでいること。



二つの意味を合わせれば、

  • 役に立つ道具や才能を持っていても役立てられずにいること。
  • 役に立つ道具や才能を役立てられないこと。

という意味になり、「宝の持ち腐れ」の意味にキチンと結びつきますね\(^o^)/


さて、ここまで「宝の持ち腐れ」の意味を掘り下げて学んだのですから、実際に会話の中で使えるようになりたいですよね!

次に例文を使って使い方を紹介します。


宝の持ち腐れ

宝の持ち腐れの使い方・例文!

例文の前に思い出してほしいことが一つあります。

「宝の持ち腐れ」は、「物」に対して使う言葉と「能力」に対して使う言葉という二つの顔をもっているという事です。

それでは、二つ使い方をそれぞれの側面から確認していきましょう。

まずは、「物」に対して使う面からです。

Mくんはたくさん洋服をもっているのに「今日はこの服の気分♪」と同じ服ばかり着ている。

せっかく、たくさん持っているのに着ないんじゃ宝の持ち腐れだね


部活の先輩が「これ去年のテスト問題。テスト対策に使って!」と、1年生部員にくれた(;゚Д゚)!

それを使わないのは宝の持ち腐れと言うもんだよ。ありがたく、活用させてもらおう!



「役に立つ物を持っていながら、それを使わない」という意味を表現した例文です。

とくに、後の例文は、「役に立つ物を持っていながら、それを使わない手はない!」と反語まで使っている上級の使い方ですね。

次は「能力」に対して使い側面からです。

料理上手な部長の奥さん。

お子さん達が巣立ってからは、たくさんの人に料理を振る舞う機会が減ってしまい、せっかくの腕前が宝の持ち腐れとなっているそう

独り身の僕としては、ぜひご相伴に預かりたいものだ。


語学力をいかしてもらおうと海外事業部に所属させたDくん。

先輩に遠慮をしてか、なかなかクライアントと会話をしようとしない。

宝の持ち腐れもいいところだハァ━(-д-;)━ァ…



せっかく「能力」を持っているのに、それを発揮できない。
発揮すべきところで躊躇をしてか発揮できていない。
の使い方ですね。

ただし、持っている能力を発揮しない理由はさまざまです。過去に何かあった可能性も無きにしあらずです。

それんなこともありますから「能力」に対して使う場合は、注意して使いましょうね!


スポンサーリンク


まとめ

いかがでしたか?
「宝の持ち腐れ」の意味や語源・使い方を見てきました。

実は、中国に「宝の持ち腐れ」にそっくりなことわざがあるんです!

空藏美玉(こんかんめいよう):よい物やすぐれた才能を持っていながらも、それを十分活用できないでいること。
もう、全く同じと言ってもよいくらい、そっくりですねw


ちなみに、英語では
A book that remained shut is but a block.(閉ざされたままの本は、ひとつのブロック塊同然である。)

意味は、せっかく教養を得られる本を持っていても使わないのであれば、役にも立たない一つのブロック塊を所持しているようなものである。と、なります。


もちろん、日本語にも類語はあります。

  • 箪笥(たんす)の肥やし:納して、それきり再び出していない衣服や物。死蔵している物などをたとえた表現。
  • 猫に小判:貴重な物をもっていても、その値打ちがわからないのでは、 役にたたないこと。 有り難味をさっぱり感じないことのたとえ。
  • 豚に真珠:値打ちの分らない者に宝物をやっても無意味であるばかりか、 かえって害になるということ。

などがあります。

物や能力を大切にするのはとても良いことです。

しかし、出し惜しみし過ぎて、無駄にするのは逆にもったいないことになります。

物や能力は「使ってこそ価値がある!」

あなたも、物や能力を上手に使って便利に生活していってください。

きっと、そのほうが「楽」ができるはずですよ!


関連記事(一部広告含む)