「明日の引越し、みなさんしっかりと精を出していただけるようお願いします。
今夜は精を付けるために、みんなで焼肉を食べに行きますよ!」
先日会社を移転した際に、社長が言った言葉。
「精を出す」に「精を付ける」なんだか「精」がいっぱいだけど、この使い方ってあってる?
おまけに、部長は「精も根も尽き果てた」なんていい出すものだから、余計に気になっていたんです(;´∀`)
そんな訳で、今回は精を出すの意味や語源・使い方を順を追って説明していきますね。
それでは、一緒にみていきましょう。
精を出すの意味・読み方!
「一生懸命」に〇〇する。「精一杯」〇〇する。と、いったほうが簡単でわかりやすいですね。
ちなみに、「性を出す」と誤表記される事がありますが、「性」ではなく「精」です。
さて「精を出す」は、いったいどのようにして生まれた言葉なのでしょうか?
次は語源をみていきましょう。
精を出すの語源とは?
「精を出す」は残念ながら語源らしい語源はありません。
しかし、「精一杯力を尽くす・出す」という意味の言葉が簡略化されたのではないかと推測されます。
その理由は漢字や単語の意味からです。
漢字の「精」の意味の中には、
- 心身の力
- 元気
というものがあります。
また、「出す」には、
という意味があります。
二つの意味を合わせると「心身に蓄えている力を外に示す」つまり「一生懸命」「精一杯」ですね。
「精を出す」の意味のひとつである「熱心に励む」の詳しい意味は次の通りです。
- 「熱心」は物事に情熱をこめてうちこむこと。心をこめて一生懸命すること
- 「励む」は熱心に事を行う
ですから、やはり一生懸命さや、精一杯やろうという気持ちが伝わってきます。
日常会話で、早く伝えたいという気持ちが強いと言葉はついつい短縮されがち。
「精を出す」もその一つなのでしょうね。
精を出すの使い方・例文!
「精を出す」の意味はしっかりと理解出来きましたね。
では次は実際に使うことを想定して例文を作ってみましょう。
どの文章も、一生懸命さや熱心さが伝わってきますね。
実際に使うときは心の中で、「一生懸命にやっている」「頑張っている」などに置き換えてみましょう。
違和感がなければ、大丈夫。正しい使い方ですよ^^
まとめ
いかがでしたか?
「精を出す」をご紹介してきました。
説明の中に何度も出てきた「一生懸命」。
これって「精を出す」の同義語なのかな?なんて気になりませんでしたか。
もちろん、「一生懸命」や「精一杯」は同義語です。
他にもたくさんありますので、ここでご紹介しましょう。
などがあります。
同義語が本当にたくさんありますので、「精を出す」と意訳される英文もたくさんあるんですよ。
- You work awfully hard even in this hot weather.(暑い中なのに精が出るね。)
- He attended to his business.(彼は仕事に精を出した。)
- She was busy with her part time job.(彼女はせっせとアルバイトに精を出していた。)
ちょっと、例文にかけたものをご紹介してみました。
関連記事(一部広告含む)