「君はまだ若いのになかなか腰が据わった男だね~」
取引先の社長からお褒めの言葉をいただきました。


腰が据わる


思わぬ言葉にうれしくてお礼を言ったのですが、「腰が据わる」ってニュアンスは何となくわかりますが、詳しい意味はよく分かりません。

あなたも漠然とした意味は分かるけど詳しくは分からない言葉ってありますよね?

今回は腰が据わるの意味や使い方を一緒に見ていきましょう!


腰が据わるの意味・読み方は?


「腰が据わる」は「こしがすわる」と読みます。

意味は「落ち着いて一つの物事に専念すること。どっしりと構えること。」



よく「座る」と書いてしまいますが、座るは間違いです。
正しくは「据わる」。

「腰が据わる」の他に「腰を据える」という言葉もあります。

意味も同じで落ち着いて仕事をすること、どっしりと構えている様子のこと。

どちらも同じように使う慣用句ですが「据わる」と「据える」に何か意味があるのでしょうか?


スポンサーリンク


腰が据わるの語源とは?

今回は使われている漢字を詳しく調べてみましょう。

「据わる」を調べてみると「しっかりと安定すること。留まって動かないこと。落ち着いて動じないこと。」という意味があります。

「据」の成り立ちを探ると、漢字が持つ本来の意味は「よく・はたらく」。

「居」は固いと同じ意味合いを持っているため、「手」が固くこわばるまで働くという意味を表しています。

ちなみに、「据わる」も「据える」も漢字の持つ意味は同じですが、

  • 他人が落ち着いて動かない場合は「据わる」
  • 自分が落ち着いて動かない場合は「据える」

と使い分けてください。


「腰」は皆さんもご存知の通り、人体の一部。

腰があるおかげで人は歩いて移動することができ、上半身を屈曲、回転などの運動ができます。

もともとは「要」と書いて腰を意味していましたが、要が多くの言葉に使われるようになると「月」を付けて腰の字を当てはめるようになりました。

「腰が砕ける」「腰が弱い」など人の動作や心情を表したには「腰」を使われています。

「腰が据わる」とは腰の持ち主を一カ所に留まらせることで落ち着いて仕事ができるようになるという意味を持つようになりました。


腰がすわる

腰が据わるの使い方・例文

「腰が据わる」の使い方・例文をご紹介します。

  • 落ち着いて一つの物事に専念すること
  • 他の社員が芸能人の結婚で盛り上がっているなか、周りに振り回されることなく仕事をする姿に腰が据わった女性だと感心した

    これは、「落ち着いて一つの物事に専念すること」という意味合いで「腰を据わる」の使い方です。

    本人が落ち着いている様子と、仕事に専念している様子が見て取れる場合に使えますね。

  • どっしりと構えること
  • 剣道の決勝戦に全く動揺することなく、どっしり構えている息子の姿。

    その腰が据わった様子に私は感心していた

    これは、自分から見て相手が「どっしりと構える」様子を表現しています。

  • 異動の挨拶に使う場合
  • 例えば異動の挨拶をする時に「今までは異動が多かったですが、これからはこちらに腰を据えて仕事に励みます。」などに使えます。

  • 否定の使い方
  • 一度も落ち着いて仕事をしたことがない彼は職を転々として腰が据わらない


次に、英語での例文と使い方をご紹介します。

「腰が据わる」の文型表現は、settle down to ~ing (~に落ち着いて取り掛かる)~ingは動詞を入れます。

例えば
I settled down to working for one company.(一つの会社に腰を据えて働いた。)

他にもsettle down ~(~に腰を据える)があります。

例えば
I settled down in my new job.(私は腰を据えて新しい仕事にとりかかった。)


スポンサーリンク


まとめ

類義語には「地に足をつけた」「たじろがない」「動じない」「揺るぎない」「微動だにしない」「落ち着き払った」「肝が太い」「ひるまない」などがあります。

どの言葉もどっしりと構えている様子、動揺するような場面が起きても平然としている様を意味。

「腰が据わる」と同じように「据わる、据える」と書く慣用句があります。

「腹が据わる」「腹を据える」です。

ちなみに意味は、

  • 腹が据わる:度胸があって驚いたりしない様子
  • 腹を据える:覚悟を決めること



腹が据わるは落ち着いている様子は「腰が据わる」に通じるものを感じますが、「一つの物事に集中する」という意味合いがないため同義語としては使いません。

腹を据えるは決意するという意味になるため、「どっしりと構えている様子」とは違いますね。